富山県では、新型インフルエンザ等感染症やその他の健康危機が発生した際に、厚生センター等の業務を支援していただけるIHEAT登録者を募集しています。
【IHEAT(アイヒート)とは】
Infectious disease Health Emergency Assistance Team の略で、感染症のまん延等の健康危機発生時に、厚生センター等の業務を支援する
専門職※を対象とした人材バンクに登録された方々です。(参考リンク先)IHEAT |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
※感染症等の健康危機発生時に厚生センター等の業務の支援ができる方で、以下の資格をお持ちの方
医師、看護師、保健師、歯科医師、薬剤師、助産師、管理栄養士 など
健康危機発生時に、厚生センター等において主に以下の業務の支援をお願いします。
・積極的疫学調査等、感染症のまん延等の健康危機に対応するための厚生センター等の業務(電話相談、健康観察等)
・厚生センター等の通常業務(健康づくり、精神保健、難病対策等)
IHEAT要員の方には、年1回自治体が開催する研修の受講をお願いしています。
eラーニングによる研修のほか、厚生センターにおいて実践的な研修の実施を予定しております。
健康危機発生時に、メールまたは電話等で支援協力の要請をさせていただきます。なお、厚生センター等への支援は強制するものでは
ありません。支援要請を受けた際のご自身の状況に応じ、対応可能な範囲でご協力をお願いします。
実際に業務の支援をしていただく際には、支援期間中、会計年度任用職員として任用し、勤務状況に応じて、謝金・旅費等をお支払いします。
IHEATへの登録は以下の手順に従って実施してください。
【手順】1.添付の「登録申請書」に必要事項を記入の上、info@toyama-kango.or.jp に提出してください。
その際、主な国家資格等の写し(写真またはコピー等のデータファイル)の添付が必要となります。登録申請書はコチラ
2.協会が提出いただいた情報を元に仮登録を行います。
3.記載いただいたメールアドレス宛にIHEAT運用支援システム(IHEAT.JP)から本登録メールが送信されます。そのメールの案内に 従って本登録の作業をお願いします。
【お問い合わせ】登録が分からない場合など
公益社団法人富山県看護協会 IHEAT担当 電話 076-433-5680 メール info@toyama-kango.or.jp
令和7年度公益社団法人富山県看護協会定時総会は、令和7年6月20日(金)オーバード・ホール 中ホールにて開催されました。
総会要綱はコチラよりご覧ください。
このたび、富山県看護協会では高岡市公的4病院看護部長による検討及び本会理事会を経て、次のガイド等を作成しました。
また、「どこの病院に、どのような分野の専門性の高い看護師がいるか分からない」とのご意見を受け、富山県公的病院看護部長協議会のご協力により、専門性の高い看護師の病院別・分野別人数を掲載します。
病院に所属する専門性の高い看護師と訪問看護師が安全に活動できるよう、また、双方が円滑に連携できるよう、参考情報や確認事項、留意 事項をまとめました。
訪問看護初任者向けのマナー・スキルをまとめました。各施設の状況に応じて、内容を追記・修正しご活用ください。
3「専門性の高い看護師の病院別・分野別人数」 PDF
県内24か所の公的病院ごとの分野別人数をまとめました。支援を必要とされる場合は、各病院の看護部へお問い合わせください。
令和7年7月26日(土) 富山支部合同研修会を開催します。開催要項・申し込みはコチラ
先般、関係機関等へ配布いたしました「看護とやま155号」P10掲載記事のお名前に誤字がございました。
ご本人様及び関係の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。
なお、本ホームページにつきましては、訂正済の版を掲載しております。
富山市医師会在宅医療支援センター様より、特定行為 地域標準手順書を作成した旨ご案内がありました。
地域標準手順書のダウンロードについては、富山市医師会在宅医療支援センターホームページよりダウンロードをお願いいたします。
2024年11月上旬に、看護管理者様・会員管理担当者様あてに「2025年度 継続手続きに関するQ&A」を
送付いたします。(※1)
上記書類に添付の「別紙1~4」については、下記よりデータファイルをダウンロードできますので
ご活用ください。なお、データにて提出される場合は下記【お問合せ先】に記載のメールアドレスまで
送付をお願いいたします。
別紙3 2025年度 入会申込書/会員情報変更届請求書
【お問合せ先】 公益社団法人富山県看護協会 会員管理担当 石田
TEL:076-433-5680 FAX:076-433-6428
E-mail:ishida@toyama-kango.or.jp
※1 「2025年度 継続手続きに関するQ&A」は、日本看護協会より送付される
「2025年度会員の継続手続きと会費納入に関する重要なお知らせ」の補助資料
となります。「重要なお知らせ」は2024年11月18日~12月11日の間に
順次発送されます。「重要なお知らせ」の到着時期を確認されたい場合は
【お問合せ先】までご連絡ください。
富山県看護協会は、県民の健康と福祉に貢献する看護職能団体としての使命を果たすため、富山県知事あての要望を岡本会長から有賀厚生部長へ提出しました。
令和7年度富山県に対する要望書についてはコチラ
富山県看護協会では、職員が仕事と子育てを両立させることができ、また全員が働きやすい環境を作ることに、よりその能力を十分に発揮できるようにするために行動計画を策定しました。 詳細はコチラ
2020年4月より休講していた認定看護師教育センターは、2024年3月31日をもって閉講いたしました。
2024年4月以降駐車場が一部変更となっております。詳細は駐車場のご案内を参照ください。
会員の皆様へ日本看護協会会員向け福利厚生サービスがご利用いただけるようになります。(令和3年10月15日より募集開始)
詳しくはコチラ