富山市が設置する高齢者のための相談窓口です。高齢者や家族がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、地域の関係機関やサービス事業所、各団体と協力しあいながら支えます。介護に関する心配や悩み以外にも健康や生活の事など、高齢者に関することについて、総合的に相談・支援を行います。電話や来所による相談のほか、ご自宅への訪問による相談も対応しています。
総合相談・権利擁護
高齢者の皆さんの権利を守り、いつまでも尊厳を持って生活できるように、認知症、高齢者虐待、成年後見制度、消費生活などの相談に応じ、警察や裁判所、消費生活センター等と連携して支援します。
介護予防ケアマネジメント等
生活機能の維持・向上を図るため、介護予防教室にお誘いするなど、一人ひとりに合った介護予防の計画を立てて支援します。
在宅復帰支援・ケアマネジャーへの支援
病院からの退院や施設からの退所が決まった場合、病院や施設と連携し、関係機関や地域の皆さんとの連絡調整を行い、在宅復帰を支援します。また、住み慣れた地域でその人らしい生活を送るために、個性を尊重し、よりよいサービスが受けられるようケアマネジャーの指導・支援などを行い、皆さんの生活を支えます。
地域ケア体制の推進
介護や支援を必要とする高齢者のネットワークづくり、身近な生活ボランティアの育成、介護予防・福祉情報誌の作成、介護予防ふれあいサークルの支援を行います。社会参加、人とのつながり、生きがい、楽しみの支援をすすめます。
認知症高齢者見守り支援
地域住民や福祉関係者、企業等へ認知症についての正しい知識の普及啓発、認知症高齢者の地域での生活を支えるためのネットワーク構築等、地域での見守り体制づくりに取り組みます。
介護予防ケアプランの作成
要介護(要支援)認定の申請の手続きを代行します。また、「要支援1・2」と認定された方の介護予防ケアプランを作成します。
在宅の要介護者が、在宅介護サービスや必要な保健医療・福祉サービスが適切に利用できるように、要介護認定の申請代行やケアプランを作成するとともにサービス提供機関の連絡・調整をします。
介護の知識を幅広く持った専門家であるケアマネジャー(介護支援専門員)を配置しており、要介護者が必要なサービスを利用しながら、その能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう次のような支援をします。
・利用者や家族の相談にアドバイスをします。
・利用者の状態・希望に沿ったケアプランを作成します。
・サービス事業との連絡や調整をします。
・施設入所を希望する人に適切な施設を紹介します。
相談無料
秘密厳守