研修お知らせ一覧

【研修WEB申込み及び令和5年度研修一覧掲載】

令和3年4月1日より一般研修は、WEB研修申込みとなります。

受講申込者の変更は原則お受けできません。ただし別日程がある研修の場合、定員に空きがあれば日程の変更は

可能ですので、申込まれた日程の前日までに必ずご連絡ください。

 研修WEB申込みは→コチラから 【トップページバナーからも申込みできます】

 令和5年度研修一覧は→コチラから 【右側メニューからもアクセスできます】

   ※事前にマニュアルのご確認をお願いいたします。

 ※ユーザー登録に関してよくある質問 (R3.4.9) 現在 <問合せ先> TEL:076-433-5680(川村)

▸2023.11.9 研修の再募集について(No8,35,51,71,73)

先日締め切りました研修で、まだご応募が可能なものがありますので、お知らせいたします。

8 虐待とネグレクトを予防する

35 AYA世代がん患者の理解と支援

51 看護師職能Ⅰ交流会 地域包括ケアシステムの推進に向けた看看連携の取り組み2

71 富山県保健師助産師看護師等実習指導者講習会指導案発表会

73 認定看護師交流会

申込方法:TOP画面にありますバナー「富山県看護協会研修WEB申込」からお申込みください。

申込締切:令和51126()までです。※№71指導案発表会は124()までになります。

※定員に達し次第、募集を締め切ります。

※研修の内容については教育研修計画もしくは当協会ホームページに掲載している開催要項をご覧ください。

▸2023.09.28 インボイス制度への対応について

【インボイス制度への対応について】

 令和5年10月1日からのインボイス制度(適格請求書等保存方式)開始に伴い、本協会では、税務署に申請してインボイス発行事業者の登録を受けました。

 登録番号:T6230005007920

 これまでは、一般研修ではコンビニでの支払レシートが領収書となっておりましたが、インボイス制度の開始に伴い、コンビニでの支払レシートには適用税率・消費税額・事業者登録番号の記載が出来ません。

 令和5年10月以降一般研修の受講料支払において領収書がご入用の方は、下記 領収書発行申請書【本人申請用】または【施設とりまとめ用】を協会までお送りください。(FAX不可)ご持参いただく場合は事前に事務局までご連絡ください。

施設とりまとめ用は施設で複数名分を一度に振込された場合にご利用ください。(それ以外は本人申請用を利用してください)

℡:076-433-5680(一般研修領収書発行担当宛)

 様式     領収書発行申請書【本人申請用】     領収書発行申請書【施設とりまとめ用】※1研修で1枚提出

▸2023.08.23 訪問看護ステーション管理者育成研修会 開催日変更について

令和5年10月7日(土)に開催予定であった訪問看護ステーション管理者育成研修会の開催日を変更いたします。

日程は決まり次第、ホームページでご案内いたします。

▸2023.08.07 災害支援ナース養成研修会について

災害支援ナースについて▼

自然災害・感染症支援において新たな仕組みによる災害支援ナースの応援派遣体制構築へ
感染症及び医療法の改正(令和6年度)に伴い、都道府県知事の求めに応じて派遣される医療チームの仕組みが法制化されました。それにより、従前の災害支援ナースの応援派遣は令和5年度末で終了し、新たな「災害支援ナース」の応援派遣体制に移行します。その概要を下記に示します。

【養成研修の実施】
●厚生労働大臣が研修を実施する

▶ 日本看護協会が国(厚生労働省)から委託を受け、災害支援ナース養成研修の企画を行う。
_また、オンデマンド研修を実施する
▶ 都道府県看護協会が日本看護協会から委託を受け、演習(集合研修)を実施する。
_また、養成研修修了者をリスト化し、都道府県及び日本看護協会に提供する
【リスト管理】
●厚生労働大臣が研修を修了した者を災害・感染症医療業務従事者として登録する

▶ 都道府県が医療機関と看護職員の応援派遣も含めた協定を締結する。
_都道府県が養成研修修了者のリストから協定医療機関に勤務する者を
_「災害・感染症医療業務従事者」として登録する
▶ 都道府県が協定締結医療機関・応援派遣可能看護職員のリストを整備する(更新を含む)
_※都道府県は、都道府県看護協会等に登録に関する事務等の実務を委託できる
【応援派遣調整】
●都道府県が災害・新興感染症発生時に看護職員の応援派遣調整を実施する

※ 都道府県は、都道府県看護協会等に応援派遣調整の実務を委託できる
●県内調整で対応できない場合には、都道府県が厚生労働省に対して全国派遣調整を要請する

※ 国(厚生労働省)は、日本看護協会に応援派遣調整の実務を委託できる。その際、円滑な応援派遣調整のため、医療関係の職能団体・病院団体によって構成される調整会議を開催する
●災害支援ナースの応援派遣は、すべて在籍出向で行う。潜在看護師は、都道府県行政もしくは都道府県看護協会が雇用して応援派遣する
●医療機関に勤務していない災害支援ナースの応援派遣は、地域の実情に応じて、都道府県ごとに判断される。都道府県は医療機関以外との間で協定を締結することができる

詳細については日本看護協会ホームページで確認できます。
https://www.nurse.or.jp/home/about/kyokainews/2023_03_01.html


※災害支援ナース養成研修の申込について

▶ 対象:災害・感染症に係る応援派遣対応看護職員を目指す者で、研修修了後に修了者として県行政への情報提供に同意する者
▶ 日程:オンデマンド(eラーニング)受講期間 9月1日配信開始予定

  災害支援ナース養成研修 集合研修1日目(11/14)プログラム①  プログラム

              集合研修2日目( 1/17)プログラム  

▶応募期間:8月7日(月)~8月25日(金)16:00まで

▶申込用紙を記載のうえ、メールで応募ください。saigai@toyama-kango.or.jp

 申込は、看護管理者が施設で取りまとめて応募ください→申込用紙はコチラ

 応募後、こちらからご連絡いたします。

▸2023.05.18 「コロナ禍での看護を語る会」を開催しました。

【コロナ禍での看護を語る会について】

令和5518()開催しました「コロナ禍での看護を語る会」ZOOMでのアーカイブ配信は→コチラからです。

令和5年5月18日()から令和5年6月30日(金)まで配信いたします。 

▸2023.03.31 令和5年度研修計画を掲載しました!

【研修WEB申込み及び令和5年度研修一覧掲載】

 研修WEB申込みは→コチラから 【トップページバナーからも申込みできます】

 令和5年度研修一覧は→コチラから 【右側メニューからもアクセスできます】

▸2018.06.19 研修参加の際は会員証をご持参ください。 バーコードの読み取りで出席確認を行います。

画像:会員証を忘れずにご持参ください 平成30年度より 会員専用ページ キャリナース で皆様の研修受講履歴が確認できるようになります。それに伴い、平成29年9月より研修の受付方法を変更いたしました。受付で会員証を提示していただき、バーコードを読み取り出席確認いたします。

【会員証が見当たらない会員様へ】

会員専用ページ「キャリナース」で手続きをお願いします。詳しくは コチラ をご覧ください。

上記の方法で手続きができない場合は「会員証紛失届 兼 再発行依頼書」を富山県看護協会に提出してください。

eナースセンター
とどけるん
キャリナース
施設用WEB